
御祈祷のご案内
受付時間 9:00~16:00
◆30分毎にお受けしております
◆御祈祷をご希望の方は、お電話にてご予約下さい
(来社されての受付も可能ですが、事前にご連絡頂けるとスムーズにご案内が出来ます)
◆基本的にご家族様1組ずつでご案内致します
◆七五三やお正月の時期はご予約なしでお受けしております
◆上記の時間外をご希望の場合は、事前にご連絡ください。
御祈祷内容
【初宮詣】

お子様が生まれておよそ1ヵ月後に初めて神社にお参りすることを初宮詣といい、無事にお子様が生まれたことのご報告と感謝、これからの健やかなご成長をお祈り致します。男児は生後31日、女児は生後33日目にお参りするのが一般的ですが、お子様の体調に合わせた日やご家族の方が集まりやすい日を選んでお参りするのがいいでしょう。
【七五三詣】

3才の男女児「髪置(かみおき)」、5才の男児「袴着(はかまぎ)」、7才の女児「帯解き(おびとき)」というお祝いをはじまりとしており、これまでの無事な成長に感謝をすると共に、これからも引き続きお守り頂けるようにお祈り致します。
【安産祈願】

古くより妊娠5ヵ月目の戌の日にお子様を授かった感謝と無事に出産できますようにお祈りする風習があります。安産祈願の日取りを決める上で戌の日が選ばれるのは、戌(犬)はお産が軽く一度に沢山の子供を産むことから、安産の象徴とされているからです。しかしながら、現在では妊婦様の体調を考慮した日やご家族の方の都合がつく日取りを選んでもよろしいかと思います。腹帯をお持ち頂ければ、御祈祷時併せてお祓いを致します。(受付時、出産予定日・結婚年月日などをご記入いただきます)
令和7年「戌の日」カレンダー
1月 | 5日(日)・17日(金)・29日(水) |
---|---|
2月 | 10日(月)・22日(土) |
3月 | 6日(木)・18日(火)・30(日) |
4月 | 11日(金)・23日(水) |
5月 | 5日(月)・17日(土)・29日(木) |
6月 | 10日(火)・22日(日) |
7月 | 4日(金)・16日(水)・28日(月) |
8月 | 9日(土)・21日(木) |
9月 | 2日(火)・14日(日)・26日(金) |
10月 | 8日(水)・20日(月) |
11月 | 1日(土)・13日(木)・25日(火) |
12月 | 7日(日)・19日(金)・31(水) |
【厄除祈願】

日本には古来より人生の節目を厄年として慎む慣習があります。厄年とは災い事に遭遇する恐れの多い年のことをいいます。男性だと25歳・42歳・61歳、女性だと19歳・33歳・37歳・61歳が厄年にあたり、それぞれの年の前後を前厄・後厄といいます。
令和7年厄年表(数え年)
男性
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|
24歳 午年 平成14年生まれ |
25歳 巳年 平成13年生まれ |
26歳 辰年 平成12年生まれ |
41歳 丑年 昭和60年生まれ |
42歳 子年 昭和59年生まれ |
43歳 亥年 昭和58年生まれ |
60歳 午年 昭和41年生まれ |
61歳 巳年 昭和40年生まれ |
62歳 辰年 昭和39年生まれ |
女性
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|
18歳 子年 平成20年生まれ |
19歳 亥年 平成19年生まれ |
20歳 戌年 平成18年生まれ |
32歳 戌年 平成6年生まれ |
33歳 酉年 平成5年生まれ |
34歳 申年 平成4年生まれ |
36歳 午年 平成2年生まれ |
37歳 巳年 平成元年 昭和64年生まれ |
38歳 辰年 昭和63年生まれ |
60歳 午年 昭和41年生まれ |
61歳 巳年 昭和40年生まれ |
62歳 辰年 昭和39年生まれ |
【合格祈願】

学校受験・資格取得・就職試験などへの合格をお祈り致します。(受付時に在学校名・希望校・試験日などを記入いただきます)
【家内安全祈願】

ご家族皆様の健康と安全をお祈り致します。(受付時、ご家族様のお名前をご記入いただきます)
【交通安全祈願(車祓い)】

新しく購入または今現在乗っている車やバイクのこれからの交通安全をお祈りし、御祈祷後に車・バイクのお祓いを致します。(受付時に車・バイクのナンバーを記入いただきます)
【商売繁盛祈願】

会社やお店のお栄えをお祈り致します。(受付時に業種の記入をいただきます)
【必勝祈願】

大会や選挙において、日ごろの成果を十分に発揮できるようにお祈り致します。(受付時にチーム名や大会日・選挙日などの記入をいただきます)
【病気平癒祈願】

現在患っている病気が治るようにお祈り致します。(受付時に病名・手術日、入院先・入院日などを記入いただきます)